ペットのお葬式– 仏式にて葬儀を執り行います –

※現ページリニューアル中

ペットのお葬式

永心のペットお葬式は、人の葬儀と同様に、私が仏式(浄土真宗本願寺派)にて葬場勤行をお勤めいたします。

お骨上げおまかせ葬

収骨なし  30,400円~

ペット葬儀ディレクターにより骨壺にお骨を収めさせていただきます。
ご遺骨を手元に置いていただけます。

ご家族様お骨上げ葬

収骨あり  32,600円~

ご家族様自身で骨壺にお骨を収めていただきます。
ご遺骨を手元に置いていただけます。

ご利用料金
ペットちゃんの体重、身長、プランにより価格が変動いたしますのでご確認ください。
※ペット葬儀ディレクターのサイズ判断により、この金額帯が適用されない場合があります。
骨壺・骨袋はご用意いたします。追加料金はございません。

葬儀読経(約30分) 一律15,000円

価格表(税込)
500g以下(ハムスター・小鳥・小動物 など)おまかせ葬 15,400円       お骨上げ葬 17,600円
1kg以下(フェレット・チンチラ・子猫 など)おまかせ葬 16,500円       お骨上げ葬 18,700円      
3kg以下(猫・チワワ・ヨークシャテリア など)おまかせ葬 19,800円       お骨上げ葬 22,000円
6kg以下(ミニチュアダックス・トイプードル など)おまかせ葬 22,000円       お骨上げ葬 24,200円
9kg以下(シーズー・パグ・ジャックラッセル など)おまかせ葬 24,200円       お骨上げ葬 27,500円
12kg以下(ビーグル・柴犬・スタンダードダックスフンドなど)おまかせ葬 27,500円       お骨上げ葬 30,800円
15kg以下(シェルティー・バセットハウンド・コーギー など)おまかせ葬 30,800円       お骨上げ葬 34,100円
18kg以下(ボーダーコリー・甲斐犬・紀州犬 など)おまかせ葬 34,100円       お骨上げ葬 38,500円
21kg以下(ブルドック・ダルメシアン など)おまかせ葬 38,500円       お骨上げ葬 41,800円

※火葬炉は体重21kgまで対応できるようになっています。ただし、21kg以下であっても体長等が火葬炉の大きさを超える場合は火葬できないことがあります。

ご依頼からの流れ

STEP
ご予約

お電話もしくはお問い合わせフォームよりご希望の日時等ご連絡下さい。

STEP
来店

ご予約日時に「永心」にご来店いただきます。

STEP
葬儀

ご仏前にて葬儀(お葬式)を執り行います。浄土真宗本願寺派葬場勤行(約30分程の読経)をお勤めいたします。

STEP
出棺

訪問火葬車にてご家族皆様でご焼香の後、出棺となります。

STEP
火葬

少し離れた場所に移動して火葬いたします。(火葬に同行も可能)

STEP
ご収骨(お骨拾い)

ご家族様お骨上げ葬では、ご家族様ご自身にてお骨上げをしていただきます。お骨上げおまかせ葬では、ペット葬儀ディレクターが責任を持ってお骨上げをいたします。

STEP
ご返骨

ご遺骨を骨壺に収め、骨袋に覆いご返骨いたします。

出張 法事・法要・葬儀承ります

ペットちゃんの法事・法要・葬儀に浄土真宗本願寺派(西本願寺)僧侶の私が参ります。ご自宅・会館・霊園・墓前等ご希望の場所にお伺いいたします。
法事・法要(中陰、満中陰、百ヶ日、年忌、初盆、彼岸、入仏、遷仏など)、ご葬儀についてなんでもお気軽にご相談下さい。

出張可能地域

和歌山県全域、弊社より100km・車で1時間半圏内くらいまでの距離(その他、遠方はご相談下さい。)

料金

お布施は一律20,000円(各種法要・ご葬儀)読経は30分~40分

お布施以外に御膳料・お車代は頂いておりませんのでご安心ください。

Q&A
法要はいつ行えばいいですか

忌日法要・年忌法要などその日に合わせられれば良いのですが、日程の調整が難しければ有縁の方々がなるべく集まれる日時に設定しましょう。仏事ですので先延ばしはせずご命日の前に行うことが良いかと思います。

どんなお坊さんが来るのですか?

私が参ります。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の僧侶であり、これまで兵庫県西宮市にある600余年の歴史をもつ浄土真宗本願寺派のお寺に院代とし23年間つとめてまいりました。

自宅以外の場所に来てもらえますか?

ご自宅以外の場所も可能です。会館やお墓などお申し込み時に住所をお知らせください。墓前法要の場合、お待ち合わせ場所のご指示もお願い申し上げます。

お布施以外に必要になる費用はありますか?

弊社ではお布施以外に御膳料・お車代は頂いておりませんのでご安心ください。

令和7年(2025年) 年忌法要早見表

年忌ご逝去年(和暦)ご逝去年(西暦
一周忌令和6年2024年
三回忌令和5年2023年
七回忌令和1年2019年
十三回忌平成25年2013年
十七回忌平成21年2009年
二十三回忌平成15年2003年
二十五回忌平成13年2001年
二十七回忌平成11年1999年
三十三回忌平成5年1993年
五十回忌昭和51年1976年
百回忌大正15年1926年


 浄土真宗では、三回忌法要以降・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌を行い、以降は五十年毎に行います。なお地域によっては二十五回忌を二十三回忌・二十七回忌に分けて行う場合もございます。

中陰表

ご命日令和7年1月1日がご命日の場合         
初七日(しょなぬか)6日後(7日目)     1月7日
二七日(ふたなぬか)13日後(14日目)   1月14日
三七日(みなぬか)20日後(21日目)   1月21日
四七日(よなぬか)27日後(28日目)   1月28日
五七日(いつなぬか)34日後(35日目)   2月4日
六七日(むなぬか)41日後(42日目)   2月11日
七七日(なななぬか)48日後(49日目)   2月18日
百ヶ日(ひゃっかにち)99日後(100日目)  4月9日


 中陰の日にちの数え方・読み方は地域によって異なり、亡くなった日から数える場合が多く、西日本では亡くなった日の前日(逮夜)から数える場合もございます。上記中陰表はご命日を1日目としております。

 中陰ちゅういん法要とは、故人が往生されてから49日の間、7日ごとにお勤めする法要です。七七日(49日)の法要をまん中陰法要といいます。

 本来は7日ごとに行う法要ですが、ご希望により初七日しょなぬかを繰り上げて還骨勤行または葬場勤行と併せてお勤めする場合や、二七日~六七日を省略する場合等もあります。

 三十五日から四十九日の間で満中陰(忌明け)法要を行うことが一般的です。